
初めましての茶ちり紙
彦根市の税理士事務所(相続・税務)から、
日々是々のつぶやきです
こんにちは。
先日から、
戸襖の貼り替えに挑戦していました。
これまでに、使ったことのない
『茶ちり紙』を買ってきました。
糊を塗るための刷毛も
百円ショップとホームセンターで
見比べて、
数十円の差だったので
ホームセンターで買いました。
YouTubeで何度か動画を見て
手順を確認して
やってみることにしました。
茶ちり紙の縁に
薄めの糊を刷毛で塗り
枠から数センチ離して
貼っていきます。
結論から言うと
下手くそになってしまいましたーー
言い訳すると
YouTubeで観た建具屋さんは
折り目の無いピンッとした
茶ちり紙を使っておられましたが
ホームセンターで買ってきた
茶ちり紙は小さく畳んであるので
折り目が付いていて
貼った時に中に空気が入ります。
障子のように乾いたら
ピンッと張るのだと
思っていたのですが
けっこうクシャクシャのままでした。
茶ちり紙にアイロンなどを当てて
シワを伸ばしておけば
良かったと反省しています
でも、まあ・・・
最後までやってみることにしました。
縁取りの木枠も
千枚通しと金鎚で
外しました。
ふすま紙はシールタイプを
使いました。
茶ちり紙の上に貼るので
一度、貼ったら
剥がせません。
慎重に貼っていきます。
一か所、シワになりました
傷んでいた下の縁を
新しいものに貼り換えて
よく見ると
フニャーと波打っていますが
汚れたり傷んだりしていた時より
明るくキレイになったので
しばらくは
これで許してもらいます
なんでも、
見ているだけと
やってみるは
全然違います。
勉強になりました
今度はもうちょっと
上手に貼れるように
なりたいです